

にごりワイン専門メーカー・ヒトミワイナリー 滋賀にあるヒトミワイナリー。農=ワイン=食という想いから、ろ過を一切しないピュアでナチュラルな国産葡萄のみを使用して作る『 日本ワイン』を「にごりワインスタイル」で追求しています。


にごりワイン専門メーカー・ヒトミワイナリー 滋賀にあるヒトミワイナリー。農=ワイン=食という想いから、ろ過を一切しないピュアでナチュラルな国産葡萄のみを使用して作る『 日本ワイン』を「にごりワインスタイル」で追求しています。
¥1,944(税抜 ¥1,800)
ヒトミワイナリーの代表的な定番商品です。自然で素朴な泡が特徴の田舎式微発泡ワインです。発酵によって瓶底に沈殿する酵母や酒石酸を除去せずに、そのまま瓶内に残しています。ドライで柔軟な味わいなので、様々な料理との組み合わせをぜひお楽しみください。華やかな香りとほのかな甘味とキリットした酸を楽しみください。
h3シリーズは以下の3つの想いが詰まっています。
h1...Hitomi Like ヒトミらしさ
h2...Handmade ひとつひとつ手で
h3...Happou Wine 発泡の田舎ワイン
¥1,944(税抜 ¥1,800)
ヒトミワイナリーの代表的な定番商品です。自然で素朴な泡が特徴の田舎式微発泡ワインです。発酵によって瓶底に沈殿する酵母や酒石酸を除去せずに、そのまま瓶内に残しています。ドライで柔軟な味わいなので、様々な料理との組み合わせをぜひお楽しみください。華やかな香りとほのかな甘味とキリットした酸を楽しみください。
h3シリーズは以下の3つの想いが詰まっています。
h1...Hitomi Like ヒトミらしさ
h2...Handmade ひとつひとつ手で
h3...Happou Wine 発泡の田舎ワイン
¥2,160(税抜 ¥2,000)
フレッシュなぶどう由来の果実感をダイレクトに感じる味わいで、自然で素朴な泡が特徴の田舎式微発泡ワインです。醗酵によって瓶底に沈殿する酵母や酒石酸を除去せずに、そのまま瓶内に残しています。
¥1,944(税抜 ¥1,800)
収穫を早めに行い、新鮮なぶどうの酸を大いに含んだ山形県産の『青デラウエア』(=青デラ)を使用しました。青デラのもつレモンのような酸味と、デラウエア本来の果実味がほんのり香るバランスになっています。キレのある酸と広がる旨味のバランスをお楽しみ下さい。「ろ過」「清澄」「除酸」をしていませんので瓶底に成分等が沈殿しますが身体に害するものではありません。
¥1,944(税抜 ¥1,800)
ヒトミワイナリーの代表的な定番商品です。自然で素朴な泡が特徴の田舎式微発泡ワインです。発酵によって瓶底に沈殿する酵母や酒石酸を除去せずに、そのまま瓶内に残しています。ドライで柔軟な味わいなので、様々な料理との組み合わせをぜひお楽しみください。華やかな香りとほのかな甘味とキリットした酸を楽しみください。
h3シリーズは以下の3つの想いが詰まっています。
h1...Hitomi Like ヒトミらしさ
h2...Handmade ひとつひとつ手で
h3...Happou Wine 発泡の田舎ワイン
¥540(税抜 ¥500) ~
南仏産シャルドネとシャルドネのブドウジュースをブレンドし、シャンパーニュ ブラン・ド・ブランの趣を表現したアルコール度数0%のスパークリングワインテイスト飲料です。
¥1,728(税抜 ¥1,600)
ポールジローのスパークリング・グレープジュースは、ポールジロー氏がコニャックを造るのに使用するユニブランを、そのまま搾って無添加のスパークリングジュースに仕上げている、年に一度の限定品です。まさしくポールジロー・コニャックの原点であり、飲んだ方だけが実感できるコニャックのルーツと言うことができます。
¥0(税抜 ¥0)
輝きのある黒みを帯びた濃いルビー、粘性はしっかりとしている。香りの印象は奥深く、ブラックベリー、牡丹、インク、鉄、土っぽさ、黒コショウ、丁子、ナツメグ、甘草、ビターチョコを感じる。まろやかで柔らかな口当たり、辛口、酸味は程よくタンニンは豊富であるが非常に上質で円みを帯びている。口中は黒系果実の味わい、スパイス、土などのミネラルなど複数の層を感じ、複雑かつ芳醇な印象。長期熟成が期待できるフルボディの赤ワインです。
¥0(税抜 ¥0)
明野町・三澤農場産のシャルドネをホールバンチプレス後、フリーランジュースをフレンチオークにて樽醗酵させ、ベースワインを醸造。瓶内二次醗酵の後、3年間の瓶内熟成を経て手作業でルミアージュを行った本格的なブランドブランのスパークリングワインです。
¥1,685(税抜 ¥1,560)
小牧醸造 鴨神楽小牧は、合鴨米(田んぼに合鴨を放ち無農薬無化学肥料で育てた米)を米麹に使用し、有機栽培のさつま芋を原料にして造ったまろやかな味わいの焼酎です。 昨今、さつま町近隣の合鴨米生産農家の減少に伴い焼酎の生産数量が限られているため、現在では夏から秋にかけ年に1回の販売です。
¥3,024(税抜 ¥2,800)
小牧醸造 鴨神楽小牧は、合鴨米(田んぼに合鴨を放ち無農薬無化学肥料で育てた米)を米麹に使用し、有機栽培のさつま芋を原料にして造ったまろやかな味わいの焼酎です。 昨今、さつま町近隣の合鴨米生産農家の減少に伴い焼酎の生産数量が限られているため、現在では夏から秋にかけ年に1回の販売です。
¥1,480(税抜 ¥1,370)
小牧醸造の代表銘柄である芋焼酎『限定 小牧』は、平成5年より販売を開始した銘柄です。昔ながらの甕仕込のこだわった、お湯割りでも水割りでも楽しめる焼酎です。
¥2,646(税抜 ¥2,450)
小牧醸造の代表銘柄である芋焼酎『限定 小牧』は、平成5年より販売を開始した銘柄です。昔ながらの甕仕込のこだわった、お湯割りでも水割りでも楽しめる焼酎です。
¥2,180(税抜 ¥2,019)
鳥飼酒造は400年前より現在地にあります。長い歳月をかけ磨き上げた酒造技術によって生まれた球磨焼酎を代表する米焼酎です。吟香 鳥飼ぎんか とりかい」の生命は華やかな香りと柔らかな味わいにあります。
それは、蒸留酒のための吟醸麹づくり技術と、自家培養の酵母によって生まれました。豊かな吟醸香をお楽しみ下さい。
¥3,240(税抜 ¥3,000)
『shiro shiro pink』は、黒葡萄のマスカットベリーAから生まれる白いワインです。ブランドノワールは、シャンパーニュ地方で造る泡ワインの原材料です。フランスでは早熟の葡萄を使い、より白く仕上げます。しろしろピンクは、完熟葡萄を使い旨味あるほんのりピンクに仕上げています『shiro shiro pink』は、「黒ブドウの上澄み果汁のみを使った特別なワインです。
¥1,728(税抜 ¥1,600)
でワイン用の葡萄品種ツヴァイゲルト 100%を搾ったストレートジュースです。(低温加熱処理)濃密で、コンコードやナイアガラなどのラブルスカに属するアメリカ系の葡萄ジュースとは一線を画するものです
よく冷やしてストレートで(氷を入れて)お飲み下さい。冬はホットもGood !!
ゼリーやお菓子作り、料理のソースなど いろいろ楽しめます。
¥1,728(税抜 ¥1,600)
でワイン用の葡萄品種グリューナー・フェルトリーナー 100%のを搾ったストレートジュースです。(低温加熱処理)濃密で、コンコードやナイアガラなどのラブルスカに属するアメリカ系の葡萄ジュースとは一線を画するものです
よく冷やしてストレートで(氷を入れて)お飲み下さい。冬はホットもGood !!
ゼリーやお菓子作り、料理のソースなど いろいろ楽しめます。
¥3,259(税抜 ¥3,018)
南アルプスのあんぽ柿の小屋で20日間かげ干しした葡萄です。柿の香りが、ワインの中に“かくれんぼ(カシュカシュ)”しているのを見つけ出してみてください。糖度25度を超えた干し葡萄と、酸味のために青い干し葡萄を使っています。イタリアの青い海と、アマローネ(イタリアの高級干し葡萄ワイン)に憧れ造った、まろやかさが特徴の辛口赤ワインです。
¥4,320(税抜 ¥4,000)
穏やかな酸味とほど良い渋みのあるふくよかな味わい。辛口ながら、遅摘みぶどうならではの凝縮した果実味が特長です。 香りはりんごや洋ナシを想わせる果実と、ミントやカモミールのような清涼感のあるハーブの香り。
味わいは口当たりはフレッシュで、心地よい酸味に続いて、洋ナシのような柔らかい果実味が口中に広がります。甲州特有の渋みがアクセントとなり、ワイン全体の味わいを引き締めます。
¥4,320(税抜 ¥4,000)
ふくらみのある豊かな香りと心地よい酸味.日本が世界に誇れるワインを目指し、故郷の名を冠したワイナリーの定番。 心地よい酸味のふくよかな味わいが特長です。 香り:パイナップルやパッションフルーツを想わせる、南国フルーツのフレッシュな香り。
味わいはジューシーでふくらみがあり、爽やかな酸味が心地よく感じられます。
¥4,320(税抜 ¥4,000)
赤黒系果実の華やかな香りとやわらかくしなやかな味わいの日本ワインです。
「ブラック・クイーン」と「マスカット・ベーリーA」それぞれの特長を活かす独自のブレンドで、バランスの良い味わいの赤ワインに仕上げました。
香りはプラム、アメリカンチェリー、針葉樹など。
味わいは口当たりは力強いが、中盤からはマスカット・ベーリーA特有のやわらかい味わいが全体を包み込み、やさしい余韻が心地よく続いていきます。
¥3,024(税抜 ¥2,800)
ほどよい甘さで心地よく爽やかな味わいの日本ワイン。
登美の丘ワイナリーの白ワインの多くが辛口のなか、やや甘口のリースリング・イタリコは、味わいの多様性を楽しむことができるユニークな存在です。
香りは新鮮なリンゴ、柑橘、桃、メロンなどの華やかな果実香に加え、ほのかにマスカットのニュアンス。 味わいははつらつとした酸味とぶどう由来のやわらかい甘みがバランスよく調和。爽やかな余韻が楽しめる白ワインです。
¥4,860(税抜 ¥4,500)
通常は登美の丘ワイナリーの売店みで販売されている限定流通品です。登美の丘ワイナリー自園産ブドウ100%で、国産では珍しいカベルネ・フラン100%を樽熟成で造られる特別樽熟超貴重ミディアムボディ辛口赤ワインです。
¥12,960(税抜 ¥12,000)
サントリー登美の丘ワイナリーのフラッグシップワイン。徹底した収量制限により育てられたカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ等を絶妙にブレンドした、樽香と果実香のバランスがよく、気品を感じる逸品です。
¥7,020(税抜 ¥6,500)
林檎の蜜や柑橘系を思わせる爽やかで甘い香りに加え、細やかな泡とはつらつとした酸味や果実の豊かな味わいを楽しめるスパークリングワインです。
¥1,674(税抜 ¥1,550)
¥1,674(税抜 ¥1,550)
甲州種ぶどうを遅摘み、熟したぶどうを使った、ほんのりと甘い爽やかな白ワインです。<
完熟した柑橘系の果実香とハチミツのようなさわやかな甘味、新鮮な果実の酸味が味覚を刺激します。特に寿司や日本料理に評判。
¥1,728(税抜 ¥1,600)
ステンレスタンクで発酵し古い樽の中で熟成させました。甲州種ぶどうのさわやかなアロマ、柔らかな熟成香と生き生きとした酸味が口の中に広がり、心地よい余韻を楽しめます。
¥2,268(税抜 ¥2,100)
勝沼町菱山地区の甲州種ぶどうを10月中旬に収穫、フランス産の新樽の中でゆっくりと発酵、熟成。柑橘系の果実味とヴァニラのような樽の風味の絶妙なバランスの中に力強さ、繊細な味わいを持つ、エレガントな白ワインです。魚料理や和食に合います。
¥2,268(税抜 ¥2,100)
カベルネ・ソービニオンとメルローから醸造。ゆっくりと時間をかけた醸しによりぶどうの味わいをしっかりと引き出し、また樽の中でゆっくりと寝かせることにより熟成を高めました。エレガントな果実味、熟成した豊かなタンニン、バランスの良い逸品です
¥2,322(税抜 ¥2,150)
成熟したものだけを選んで醸造。熟成香のフレーバーが漂う、甘みと酸味の調和のとれたふくよかなワインです。日本人にとって甘味はうまみ。よく冷やしてお楽しみください。
¥1,947(税抜 ¥1,803)
山梨県産の甲州種を使用。柑橘系の果実の香りにスパイス香が調和し、溌剌とした酸味に、仄かな甘み、旨味を感じます。洗練されたスタイルは、近年国際的な評価も高まっています。グリドの名称は、甲州種の果皮の色を表すGris(仏語:ピンクがかった薄灰色)と、de(...の)から名付けられました。
¥2,376(税抜 ¥2,200)
澄んで健全。輝きのある中程度の濃さの黄色、粘性は中程度。香りの第一印象は華やかで、黄リンゴ、アカシア、白檀、火打石、石灰質のようなミネラル香、ロースト香を感じる。引き締まった口当たり、辛口、黄色系果実の風味と豊かな酸とミネラルが調和し、冷涼さを感じる。骨格のしっかりした味わいで長い余韻が楽しめる。
¥2,376(税抜 ¥2,200)
「グレイス茅ケ岳」ブランドは、その寒暖差があり冷涼な地域性からくる特徴、酸が豊富で酸のキレイなフィーリング、清々しい味わい、爽快感を素直に醸し出しています。
¥2,700(税抜 ¥2,500)
グレイスワインの代表的ワインのひとつ。早くから海外で和食との相性や風土性が注目され、ジャンシス・ロビンソンMWが日本の代表ワインとして紹介した銘柄。果実味を重視し、フレッシュな味わいと凛とした酸味が特徴。
¥3,240(税抜 ¥3,000)
茅ケ岳山麓は、日照量日本トップレベル、降水量が日本の中で極少というマクロクリマ(この産地だけの気候)があり、明野もその大きな谷の西向き斜面に位置します。「グレイス茅ケ岳」ブランドは、その寒暖差があり冷涼な地域性からくる特徴、リンゴ酸が豊富な酸のキレイなフィーリング、清々しい味わい、爽快感を素直に醸し出しています。
¥5,400(税抜 ¥5,000)
明野町・三澤農場の成熟度の高いカベルネソーヴィニヨンを主体にプティ・ヴェルドをブレンド、カベルネ・ソーヴィニヨンが持つパワフルなタンニンを丁寧に抽出、カベルネ・ソーヴィニヨンを新樽100%で20カ月木樽熟成、力強いワインに仕上げました。
¥3,456(税抜 ¥3,200)
勝沼の中でも特に優良な菱山畑の甲州のみを使用して造られる限定キュヴェです。 樽の使い方では定評のある池田氏のフラグシップワインです。
定休日: 日曜日